アメリカの保守主義の矛盾
2012年の大統領選挙は跡1年先に迫り共和党の候補者選びが注目を集めるようになった。
しかし昨今共和党のビジョンがはっきりと見えない。 レーガン時代は「強いアメリカ」でソ連を崩壊に追い込んだ歴史的事実がある。 ブッシュの時代はネオコンが率いる「自由と民主主義」の押売りでアメリカを弱体化させてしまった感がある。 功罪は別としていずれにしても時の政府と支持政党たる共和党が掲げる政策には保守主義の明確なビジョンがあった。
共和党のスタンスがはっきりしないのは世界情勢がこの20年ほどの間に大きく変化してきたことが大きく影響している。
まず最大の敵国・ソ連の崩壊と共産主義が弱体化、変貌して軍事的にもイデオロギー的にも対抗勢力がなくなったこと。 経済は好況不況を繰り返しながらも産業の空洞化が進み相対的経済力が低下していること。 経済のグローバル化が進み新興国の力、影響力が増大していること。
財政赤字、貿易赤字が極限に迫り対応に迫られていること。 国際的にはイスラム教国への不信感、終わりなきテロとの戦い。 中国台頭の懸念。 第二次大戦後共和党がベースとしていた世界情勢が大きく変貌したにも拘わらずこうした変化への対応できず目先の国内、国際問題への対応に追われ説得力あるビジョンを提示することが難しくなっている。
「反共」は最早死語に近く標語にもならない。 「小さな政府」を目指しながらも大きな軍事力は維持したい。(軍事産業からの圧力) メキシコ国境警備のための連邦政府の役割強化。自由と民主主義は本来リベラル派の思想で茶会派の独立・無干渉主義とは思想的に異なる。
経済的には自由化を進めてきたにも関わらず国内的には(選挙対策としては)保護主義を匂わせる。 医療・保険制度もオバマの国民皆保険には反対といいながら共和党としての国民を納得させられる包括的な保険制度を提案するに至っていない。
すなわちアメリカは国内的にも国際的にも複雑な利害が絡み合い大きなジレンマに陥っていて確固たる政策を打ち出せないで居る。
これはオバマ政権にとっても同じことで最近オバマ大統領が精彩を欠いている原因でもある。
しかし選挙でオバマ大統領に対抗してゆくにははっきりしたビジョンを打ち出すべきと思う。 さもなくば共和党に勝ち目はない。
2011年11月28日月曜日
2011年11月27日日曜日
大阪府・大阪市選挙
大阪府知事、大阪市長のダブル選挙は橋下元知事の率いる維新の会の圧勝に終わったがこの選挙の意味するところは大きい。
一言で云うなら大阪府民、大阪市民は旧制を打破し革新を望んでいるということだ。 これは何も大阪に限ったことではなく日本全体が望んでいることではなかろうか。 民主党、自民党に関わらず中央の政治改革は何度も云われながら旧勢力が支配している今の政治体制では大きな進展は望めない。今後の選挙は地方だけにとどまらず国政にも大きな影響を及ぼすだろう。 またそう望みたい。 日本再生の出発点として大阪府民・市民に頑張ってもらいたい。
一言で云うなら大阪府民、大阪市民は旧制を打破し革新を望んでいるということだ。 これは何も大阪に限ったことではなく日本全体が望んでいることではなかろうか。 民主党、自民党に関わらず中央の政治改革は何度も云われながら旧勢力が支配している今の政治体制では大きな進展は望めない。今後の選挙は地方だけにとどまらず国政にも大きな影響を及ぼすだろう。 またそう望みたい。 日本再生の出発点として大阪府民・市民に頑張ってもらいたい。
2011年11月25日金曜日
Black Friday
Thanksgiving Day (木曜日に決まっている)の次の日の金曜日をBlack Fridayという。この日は政府・公共機関は休みではないが大抵の会社は金曜も休みにするのでThanksgiving Holidayは4連休が普通。 Thanksgivingが終わると次のBiggest Holiday, Christmasに向かってのクリスマス商戦開始日でもある。 デパート、ディスカウント・ストア、専門店、Online Shopなどあらゆる小売店が一斉に最大のセールを開始する。 各店とも早朝開店が常識だが近年競争がエスカレートして真夜中・0時開店も出てきた。 因みに今年はMacy's、Sears、Targetは0時、J. C. Pennyは午前4:00、 前日のThanksgivingを祝ってそのまま真夜中の買物に繰り出す人達もいる。 とにかくこの日は終日多くの買い物客で賑わい小売店が年間で最大の売上げを記録する日である。 したがって小売店は絶対赤字にならない日、つまり一日単位で見れば最も黒字を記録する日なのである。 ということでこの日をBlack Fridayと云うそうだ。
今日はたまたま水汲みの日で(週に一回5Mileほど離れたところに湧き水を汲み行く)5時に起きて暗いうちから水汲みに出かけた。途中にFred Meyerというディスカウントストア兼グローサリーがあり、何とこの広い駐車場(500百台は駐車可能)が満杯ではないか。 ここも早朝開店で多少買物客は居るだろうと思っていたがまさか満員とは思いもしなかった。 興味本位で立寄ってみると入り口の靴下売場が人手いっぱい。 20-30足も買っている人がいる。 殆どの人がショッピングカートに靴下を入れているのを見ると靴下はクリスマスの小物ギフトとして最適なのかもしれない。 ついでに近くのモールに行ってみるとここもパーキングに空きを見つけるのが難しい。 Macy'sを始め主なデパートが真夜中から開店しているのでこの人出は当然のことだろう。 朝6時頃に行くのは熱心さが足りないのかも知れぬ。 モールの中は今まで見たことのない最大の人手で賑わっている。 商品は平均50% Off が相場、とにかく年間最安値の日だから沢山買物しなければならないアメリカ人はこの日まとめて買えば随分セーブになるだろう。
モールが広く、店舗の床面積の広いので他人と他人がぶつかるようなことはない。 日本の年末年始の大セールのように人が殺到する事は無いのでなんとなく穏やかでショッピングを楽しんでいるのが良い。 ショッピングは楽しまなければ!
今日はたまたま水汲みの日で(週に一回5Mileほど離れたところに湧き水を汲み行く)5時に起きて暗いうちから水汲みに出かけた。途中にFred Meyerというディスカウントストア兼グローサリーがあり、何とこの広い駐車場(500百台は駐車可能)が満杯ではないか。 ここも早朝開店で多少買物客は居るだろうと思っていたがまさか満員とは思いもしなかった。 興味本位で立寄ってみると入り口の靴下売場が人手いっぱい。 20-30足も買っている人がいる。 殆どの人がショッピングカートに靴下を入れているのを見ると靴下はクリスマスの小物ギフトとして最適なのかもしれない。 ついでに近くのモールに行ってみるとここもパーキングに空きを見つけるのが難しい。 Macy'sを始め主なデパートが真夜中から開店しているのでこの人出は当然のことだろう。 朝6時頃に行くのは熱心さが足りないのかも知れぬ。 モールの中は今まで見たことのない最大の人手で賑わっている。 商品は平均50% Off が相場、とにかく年間最安値の日だから沢山買物しなければならないアメリカ人はこの日まとめて買えば随分セーブになるだろう。
モールが広く、店舗の床面積の広いので他人と他人がぶつかるようなことはない。 日本の年末年始の大セールのように人が殺到する事は無いのでなんとなく穏やかでショッピングを楽しんでいるのが良い。 ショッピングは楽しまなければ!
2011年11月23日水曜日
2011 大統領選挙(2)
11月22日Washington DCで11回目の共和党候補者ディベートが行われた。 司会はCNNの顔、Wolf Blitzer、 今回議題は「国家の安全保障」政策。
共和党にとっては最も得意とするところであるが昨今の世界情勢(アメリカが世界に及ぼす影響)や国内事情(選挙への影響)を考えれば共和党内のディベートとは云え発言が慎重にならざるを得ない。 また一つの課題について候補者全員が発言するわけではないので各候補者の見解を精査するわけにはゆかないが全体として見れば「アメリカの対外問題は何なのか?政策はどうなっているのか? 現政府の実績、効果は上がっているのか? 共和党がどう評価し自らの新しい政策を打ち出せるのか?」などアメリカの外交問題が見わたせるいい機会でなのである。
具体的な質問は
ー テロとの戦いで国家の安全と個人の自由をどうバランスをとるか?
敵はイスラム過激派であるが国内のイスラム教徒個人、イスラム・コミュニティに対する調査を強化すべきか?
ー イランの核開発を阻止するためにイランを攻撃すべきか?
イラン封じ込めの具体策は? イラン中央銀行との取引停止や国内石油開発促進 etc.
ー イスラエルがイランを攻撃することを支持するのか? イスラエルが核を使用することを容認するか? イスラエルへの巨額の援助を継続するか?
ー パキスタンとの同盟、援助を継続するべきか?
ー 軍事予算削減が国家安全保障政策に与える影響と安全保障を確保?
ー 不法移民の阻止と国内不法移民の取扱
私個人としても非常に関心のあり且つ判りやすい問題だが一方日本を振り返れば国家の安全保障と個人の自由というのは国民にとっても政治家にとっても最も意識が希薄なところ。人間の生存にとって基本的な概念であるにもかかわらず文化の違いか歴史の違いのせいか現実離れした机上の空論ばかりで深い議論を期待すべくもなく残念である。
アメリカの政治家としても国家の安全保障と個人の自由は永遠の課題でありまたジレンマでもある。回答(言い方)が難しい。
候補者の中で終始現実に基づいた考えを明確に発言しディベートをリードしたのは元下院議長ニュート・ギングリッチだ。 長年の議会経験者、Reagan, Bush Sr. からClinntonの時代にかけて多くの外交政策論議にも関わった議会のベテランで最も安定した見解、政策を披露した。 彼の「古い保守派」という一般的に不利なラベルを貼られているにも拘わらず大多数の国民に受け入れられる許容性がある。最新のPollでもギングリッチがロムニーに並んだ。
現大統領オバマの対抗軸で安定した戦いが出来るのは対極にある保守本流のギングリッチであると思われる。
Jan. 3rd の Iowa Caucusまであと6週間 いよいよ大統領選挙ーペナントレースの開幕である。
共和党にとっては最も得意とするところであるが昨今の世界情勢(アメリカが世界に及ぼす影響)や国内事情(選挙への影響)を考えれば共和党内のディベートとは云え発言が慎重にならざるを得ない。 また一つの課題について候補者全員が発言するわけではないので各候補者の見解を精査するわけにはゆかないが全体として見れば「アメリカの対外問題は何なのか?政策はどうなっているのか? 現政府の実績、効果は上がっているのか? 共和党がどう評価し自らの新しい政策を打ち出せるのか?」などアメリカの外交問題が見わたせるいい機会でなのである。
具体的な質問は
ー テロとの戦いで国家の安全と個人の自由をどうバランスをとるか?
敵はイスラム過激派であるが国内のイスラム教徒個人、イスラム・コミュニティに対する調査を強化すべきか?
ー イランの核開発を阻止するためにイランを攻撃すべきか?
イラン封じ込めの具体策は? イラン中央銀行との取引停止や国内石油開発促進 etc.
ー イスラエルがイランを攻撃することを支持するのか? イスラエルが核を使用することを容認するか? イスラエルへの巨額の援助を継続するか?
ー パキスタンとの同盟、援助を継続するべきか?
ー 軍事予算削減が国家安全保障政策に与える影響と安全保障を確保?
ー 不法移民の阻止と国内不法移民の取扱
私個人としても非常に関心のあり且つ判りやすい問題だが一方日本を振り返れば国家の安全保障と個人の自由というのは国民にとっても政治家にとっても最も意識が希薄なところ。人間の生存にとって基本的な概念であるにもかかわらず文化の違いか歴史の違いのせいか現実離れした机上の空論ばかりで深い議論を期待すべくもなく残念である。
アメリカの政治家としても国家の安全保障と個人の自由は永遠の課題でありまたジレンマでもある。回答(言い方)が難しい。
候補者の中で終始現実に基づいた考えを明確に発言しディベートをリードしたのは元下院議長ニュート・ギングリッチだ。 長年の議会経験者、Reagan, Bush Sr. からClinntonの時代にかけて多くの外交政策論議にも関わった議会のベテランで最も安定した見解、政策を披露した。 彼の「古い保守派」という一般的に不利なラベルを貼られているにも拘わらず大多数の国民に受け入れられる許容性がある。最新のPollでもギングリッチがロムニーに並んだ。
現大統領オバマの対抗軸で安定した戦いが出来るのは対極にある保守本流のギングリッチであると思われる。
Jan. 3rd の Iowa Caucusまであと6週間 いよいよ大統領選挙ーペナントレースの開幕である。
2011年11月14日月曜日
世界経済 時代の流れ
リーマンショック、東日本大震災、タイの洪水、EU通貨不安 Etc. この3年ほどは経済事件や災害を通じて金融・経済のグローバル化を否応なしに見せ付けられた時期であった。
こんな事件をきっかけに昔なら戦争や恐慌が起っていたかもしれないが昨今は主要国間で武力衝突や経済的ダメージを回避するために早急にかつ頻繁に協議が行われるようになりわずか50ー60年の間に世の中随分進歩したものだと思うようになった。
いつの頃だったか忘れたが(20年前頃?)ロボットが自動車の組み立てをするTVの映像を見たとき日本車の優位性が失われるのではないか、アメリカの自動車産業が復活するのではないかと直感的に思ったことがある。 なぜならロボットが作業するなら日米の組立技術の差は無くつなり製造コスト差は縮小されるからである。(その頃自動車の生産は途上国ではあり得ないというかむしろまったく考えもしなかった。)
しかしそれはIT技術の発達で製造技術が新興国、途上国に容易に導入され部品の製造、加工から車の組み立てまで可能になり(現在進行形ながら)東西、南北の格差を取り払ったのである。 まさに時代は歴史的な転換期を向かえ政治にせよ経済にせよ頭を切り替えなければならない時期に来ている。
Japan Mail Media (11月14日)で 経済評論家・津田栄氏が主宰・村上龍の「話題の多かったG20についての所感」につき次のように述べられているので紹介する。
<抜粋と要約>
『1990年に東西対立の終焉とともに、経済のグローバル化によって旧東側、途上国も飲み込んで一つの世界市場ができあがり、同時に先進国の没落と新興国の成長がスタート、パワーバランスの変化は起こるべくして起きているといえましょう。同時に先進国の没落と新興国の成長がスタート、パワーバランスの変化は起こるべくして起きているといえましょう。
そしてIT技術の進展が、そのスピードを加速しているといえます。つまり、経済のグローバル化によって、28億人の限られた先進国の市場が現在の70億人の 世界市場に変化して、供給サイドが爆発的に増え、商品価格が下落して、労働者賃金 が世界的な平均水準へ収斂していこうとしています。
その結果、先進国の労働者の所得が減少し、新興国の労働者の所得が増加すること
になり、先進国では個人消費を中心に内需が伸び悩むのに対して、新興国は設備投資、
生産が好調ななかで個人消費が伸びるなどによって、世界的に経済の流れが変わって
いったといえましょう。
同時に、先進国の労働者の失業、賃金の下落が止まらないために個人消費が伸び悩
んで景気は低迷し、拡大した財政赤字の改善策が見いだせません。今や先進国は、財
政赤字削減のために増税や行政サービスのカットなどを行おうとし、さらに景気の足
を引っ張る恐れがでてきています。そうした経済、財政、金融が絡まった複雑な問題
を小手先の政策で先送りするたびに深刻化させて、力を失いつつあります。そうした
ことが、今回のG20で明らかになったといえます。
最後に、今回のG20では、あらためて政治と経済の関係がクローズアップされた
といえます。つまり、政治と経済は密接な関係にありますが、ギリシャで見せられた
ように、経済の抱える問題を解決する上で、政治のプロセスを間違えれば、大きな問
題になるということが分かったのではないでしょうか。すなわち、資本主義による経
済は、政治における民主主義があってはじめて発展していくものですが、その民主主
義が揺らいだ時には、経済は上手く回らなくなるということです。
このように、国民からの声を受け止めながら国民へしっかりとした説明と説得を行
うという民主主義政治の原点を忘れて、国民に向き合わずに重要な案件を決断してい
く政治トップのリーダーシップが、ギリシャ、イタリアだけでなく、先進国全体に見
られます。このままで行くと、資本主義経済にとってもっとも重要な民主主義の政治
が揺らぎ、経済をおかしくするのではないかと恐れています。そして経済がおかしく
なれば、政治でも民主主義が持たなくなり、中国などで見られるような国家資本主義
に合った政治体制を、国民が求めていく可能性があります。
その点で、今回のG20で、野田首相にも同じ政治姿勢が見られます。野田首相が、
国民に事前に説明することもなく、消費税引き上げを唐突に約束してくるなど、国民
に真正面に向き合わずに政治を行う手法を取っていることに、大きな疑問を感じます。
今度のTPP交渉参加表明にしても、野田首相は、国民には関係国との事前協議に入
ると曖昧な説明をしながら、ハワイでは交渉参加を表明するなど、国民へ十分な説明
をしないで政治を行う姿勢が見られ、民主主義のプロセスを踏まないことが多いとい
えます。個人的には、このように国民に説明しないで決断していく政治姿勢を進めて
失敗したときに、その反動として究極的に民主主義が否定され、経済の混乱を招くの
ではないかと危惧しています。』
こんな事件をきっかけに昔なら戦争や恐慌が起っていたかもしれないが昨今は主要国間で武力衝突や経済的ダメージを回避するために早急にかつ頻繁に協議が行われるようになりわずか50ー60年の間に世の中随分進歩したものだと思うようになった。
いつの頃だったか忘れたが(20年前頃?)ロボットが自動車の組み立てをするTVの映像を見たとき日本車の優位性が失われるのではないか、アメリカの自動車産業が復活するのではないかと直感的に思ったことがある。 なぜならロボットが作業するなら日米の組立技術の差は無くつなり製造コスト差は縮小されるからである。(その頃自動車の生産は途上国ではあり得ないというかむしろまったく考えもしなかった。)
しかしそれはIT技術の発達で製造技術が新興国、途上国に容易に導入され部品の製造、加工から車の組み立てまで可能になり(現在進行形ながら)東西、南北の格差を取り払ったのである。 まさに時代は歴史的な転換期を向かえ政治にせよ経済にせよ頭を切り替えなければならない時期に来ている。
Japan Mail Media (11月14日)で 経済評論家・津田栄氏が主宰・村上龍の「話題の多かったG20についての所感」につき次のように述べられているので紹介する。
<抜粋と要約>
『1990年に東西対立の終焉とともに、経済のグローバル化によって旧東側、途上国も飲み込んで一つの世界市場ができあがり、同時に先進国の没落と新興国の成長がスタート、パワーバランスの変化は起こるべくして起きているといえましょう。同時に先進国の没落と新興国の成長がスタート、パワーバランスの変化は起こるべくして起きているといえましょう。
そしてIT技術の進展が、そのスピードを加速しているといえます。つまり、経済のグローバル化によって、28億人の限られた先進国の市場が現在の70億人の 世界市場に変化して、供給サイドが爆発的に増え、商品価格が下落して、労働者賃金 が世界的な平均水準へ収斂していこうとしています。
その結果、先進国の労働者の所得が減少し、新興国の労働者の所得が増加すること
になり、先進国では個人消費を中心に内需が伸び悩むのに対して、新興国は設備投資、
生産が好調ななかで個人消費が伸びるなどによって、世界的に経済の流れが変わって
いったといえましょう。
同時に、先進国の労働者の失業、賃金の下落が止まらないために個人消費が伸び悩
んで景気は低迷し、拡大した財政赤字の改善策が見いだせません。今や先進国は、財
政赤字削減のために増税や行政サービスのカットなどを行おうとし、さらに景気の足
を引っ張る恐れがでてきています。そうした経済、財政、金融が絡まった複雑な問題
を小手先の政策で先送りするたびに深刻化させて、力を失いつつあります。そうした
ことが、今回のG20で明らかになったといえます。
最後に、今回のG20では、あらためて政治と経済の関係がクローズアップされた
といえます。つまり、政治と経済は密接な関係にありますが、ギリシャで見せられた
ように、経済の抱える問題を解決する上で、政治のプロセスを間違えれば、大きな問
題になるということが分かったのではないでしょうか。すなわち、資本主義による経
済は、政治における民主主義があってはじめて発展していくものですが、その民主主
義が揺らいだ時には、経済は上手く回らなくなるということです。
このように、国民からの声を受け止めながら国民へしっかりとした説明と説得を行
うという民主主義政治の原点を忘れて、国民に向き合わずに重要な案件を決断してい
く政治トップのリーダーシップが、ギリシャ、イタリアだけでなく、先進国全体に見
られます。このままで行くと、資本主義経済にとってもっとも重要な民主主義の政治
が揺らぎ、経済をおかしくするのではないかと恐れています。そして経済がおかしく
なれば、政治でも民主主義が持たなくなり、中国などで見られるような国家資本主義
に合った政治体制を、国民が求めていく可能性があります。
その点で、今回のG20で、野田首相にも同じ政治姿勢が見られます。野田首相が、
国民に事前に説明することもなく、消費税引き上げを唐突に約束してくるなど、国民
に真正面に向き合わずに政治を行う手法を取っていることに、大きな疑問を感じます。
今度のTPP交渉参加表明にしても、野田首相は、国民には関係国との事前協議に入
ると曖昧な説明をしながら、ハワイでは交渉参加を表明するなど、国民へ十分な説明
をしないで政治を行う姿勢が見られ、民主主義のプロセスを踏まないことが多いとい
えます。個人的には、このように国民に説明しないで決断していく政治姿勢を進めて
失敗したときに、その反動として究極的に民主主義が否定され、経済の混乱を招くの
ではないかと危惧しています。』
2011年11月13日日曜日
飲酒搭乗 悪い?
11月13日 Yomiuri Online に下記のような記事が出ていた。
『大分県竹田市議会は12日、全員協議会を開き、総務常任委員会の研修で市議7人が北海道に出張した際、研修初日の福岡空港では、委員長の森哲秀市議ら3人が飲酒していたことも分かり、加藤議長が口頭で注意したという。森市議ら3人は食事の際にビールをコップ1杯飲んだという。森市議は「飛行機の酔い止めのためだったが、反省している」と陳謝した。』
コップ一杯のビールで新聞に載るとは市会議員もかわいそうだが「飛行機の酔い止め」?と言い訳する市議もどうかと思う。 日本はすべからく細かいことに拘りすぎる。 世知辛い世の中である。
新聞も記事にするならもう少し次元の高いところで記事にしたらどうでしょう。
『大分県竹田市議会は12日、全員協議会を開き、総務常任委員会の研修で市議7人が北海道に出張した際、研修初日の福岡空港では、委員長の森哲秀市議ら3人が飲酒していたことも分かり、加藤議長が口頭で注意したという。森市議ら3人は食事の際にビールをコップ1杯飲んだという。森市議は「飛行機の酔い止めのためだったが、反省している」と陳謝した。』
コップ一杯のビールで新聞に載るとは市会議員もかわいそうだが「飛行機の酔い止め」?と言い訳する市議もどうかと思う。 日本はすべからく細かいことに拘りすぎる。 世知辛い世の中である。
新聞も記事にするならもう少し次元の高いところで記事にしたらどうでしょう。
2011年11月11日金曜日
2012 大統領選挙
11月9日のTVで共和党の候補によるディベートを見た。 もう10回目だというので驚いた。 これといった魅力のある候補者がいないからかもしれないが共和党の候補者選びは盛り上がらない。。
現在のところ元マサチューセッツ州知事ミット・ロムニー、実業家ハーマン・ケイン、元下院議長ニュ・ギングリッチの3者がトップ集団。 ディベートもそつなくこなし評判どおりだった。一時期本命といわれて登場したテキサス州知事ジョン・ペリーは格好ばかりでぼろばかり、最早失速で挽回の余地は無い。
アメリカが景気も失業率も改善せず目先の欧州の金融危機に振り回されて共和党ディベートに国民の関心が集まる余裕もない。なんとなくずるずると時間が経過しているというのが今のアメリカの状況といってよい。
結局は消去法でミット・ロムニーが候補に選ばれるような気がする。
現在のところ元マサチューセッツ州知事ミット・ロムニー、実業家ハーマン・ケイン、元下院議長ニュ・ギングリッチの3者がトップ集団。 ディベートもそつなくこなし評判どおりだった。一時期本命といわれて登場したテキサス州知事ジョン・ペリーは格好ばかりでぼろばかり、最早失速で挽回の余地は無い。
アメリカが景気も失業率も改善せず目先の欧州の金融危機に振り回されて共和党ディベートに国民の関心が集まる余裕もない。なんとなくずるずると時間が経過しているというのが今のアメリカの状況といってよい。
結局は消去法でミット・ロムニーが候補に選ばれるような気がする。
Fall Colors Around The House
シアトルの秋は雨期の始まりだから待ちどうしいと云うことはない。 それでも気温が下がるにつれて木々がそれぞれに色付きはじめ秋の気配が深まってくる。 今年は2回目の紅葉だが昨年に比べて格段に色が透明できれいだ。家に居ながら色の変化を楽しめるのがいい。
登録:
投稿 (Atom)