2010年2月14日日曜日

続・影が薄い日本

前コラムで「良しにつけ悪しきにつけ日本の影が薄い。---アメリカでのTV露出度は0.1%以下」であると書いた。 特に政治・外交問題を頭においての私見を述べたわけだがスポーツに関しても同じことが言える。 

スポーツは強ければ意識するとせざるとにかかわらず注目されるし記録に残る。 当然のことながらTVのカメラが追いかけるのでTVでの露出度は多くなる。

昨日からバンクーバー冬季オリンピックが始まった。 しかし私自身はなんだか盛り上がらず開会式さえ見ていない。 前回までのオリンピックではたとえ日本が活躍を期待されていない種目でも熱心に見たものだ。  
今回はフィギュアスケートのようにメダルが期待できる種目もあるがそれ以外は入賞(6位以内)が精一杯ではないだろうか。 メダルの数を数えるのは好きではないけれど敢えて言うなら今回はせいぜい2個までと思う。 がんばって5回目の出場を果たす岡崎朋美選手は素晴らしいし尊敬に値する。 しかしスピードスケートのように体力と瞬発力を要する種目に未だに若い選手が追いつき追い越せないことが問題である。 

スポーツは人間の闘争本能を刺激する。 結果は勝者と敗者を決め順位を付ける。勝者は名誉と賞賛(賞金)を手にする。  記録は塗り替えられるためにある。選手はそれを目標にあらゆる努力を惜しまない。 スポーツは次々に若い選手が現れ記録を塗り替えていくことで若い世代を刺激し裾野を広げることができる。

最近の日本には何かが足りない。 闘争心不足? 決定打不足? スタミナ不足? 日本はもともと農耕民族、その上草食系が増えた!平和と飽食が続けば戦う必要性はなくなる。 だから単一保守政党が半世紀もの間政権を担ってきた。 それが今回崩れてしまった。 平和と飽食ももはやこれまでということか。 小泉内閣が本来あるべき競争原理を取り入れようとした。 平和慣れした政治家も国民も理屈は判っても痛みをこらえることができない。 バブルのアブク銭が未だに忘れられず努力して果実を得ることを忘れてしまったかのようである。 

それがスポーツに現れる。 スポーツの成績は国の勢いが現れる。
サッカー東アジア選手権でも韓国に逆転負けした。 対韓国のみならず決め手を欠く同じパターンで負けている。 オリンピックでは夏冬ともメダルの数は韓国が上。 これは経済面でも顕著に現れている。 アメリカのマーケットはビジネスのオリンピックだ。
家電製品は韓国メーカーが価格、数量、品質でも凌駕しており主役であることは間違いない。 
GDPが世界第2位などあまり意味がない。 中国に抜かれるのは時間の問題。 個人の生産性、所得水準と生活の満足度では随分前からBクラスに転落しているのだ。
行政改革、財政改革、増税など今すぐ始めなければならないことを先送りしているようではオリンピックのメダル数もサッカーW杯の決勝リーグ進出も期待できない。